金継ぎ教室

現在は下記3つについてご案内しています。

・東京教室(青山)
・神戸教室(夙川)
・オンラインクラス(miroom)

どの教室も「漆」を使った金継ぎを楽しんでいただけるような内容になっております。

1つの器を直すのにだいたい2ヶ月ほどはかかりますが、お気に入りの器1つだけを直しに来られるでもいいですし、趣味として長く通っていただいている方も多くいらっしゃいます。

ゆっくりと器と向き合う時間を楽しんでいただければと思います。

東京教室(南青山)


場所

東京都港区南青山2-29-8 フロンティアビルディング南青山202
【最寄り駅】
●外苑前駅(銀座線) 徒歩5分

●表参道駅(千代田線・半蔵門線) 徒歩9分
●青山一丁目駅(大江戸線) 徒歩12分

開講日時

A1クラス:隔週日曜 10:00-12:00 (月2回)
A2クラス:隔週日曜 13:30-15:30 (月2回)
B1クラス:隔週月曜 10:00-12:00 (月2回)
B2クラス:隔週月曜 13:30-15:30 (月2回)
(各クラス定員5名)

※年末年始や祝日などにより、日程が変更となる場合があります。正確な日程は以下のカレンダーをご確認ください。

金継ぎキット

東京教室では、最初に金継ぎキット(14,000円)をご購入いただきます。
基本的な道具とマニュアルの冊子を持ち運びしやすいポーチに入れて、初回受講時にお渡ししています。

【内容品】
生漆、弁柄漆、黒呂色漆、純金粉(消粉0.2g)、真綿、マスキングテープ、筆2本、アクリル板、軽量スプーン、デザインナイフ、ダイヤモンドヤスリ、竹ヘラ、耐水ペーパー、フィルム研磨剤、小麦粉、砥粉、穀苧綿、マニュアル(割れ・欠け・ヒビの3冊)、収納用ポーチ

神戸教室(夙川)


場所

兵庫県西宮市甲陽園本庄町2-47 グレース甲陽園403
【最寄り駅】
●甲陽園駅(阪急電鉄 甲陽線) 徒歩9分

●苦楽園駅(阪急電鉄 甲陽線) 徒歩16分
●新甲陽口駅(阪神バス 西宮山手線) 徒歩2分
※阪神バスは西宮駅(JR・阪神本線)などからご乗車いただけます。

開講日時

C1クラス:隔週水曜日 10:00-12:00 (月2回)
C2クラス:隔週水曜日 13:30-15:30 (月2回)
(各クラス定員4名)
※年末年始や祝日などにより、日程が変更となる場合があります。正確な日程は以下のカレンダーをご確認ください。

各教室での共通事項


受講費

【月謝制】
14,000円(月2回分)
┗A1〜C2のいずれかの日程をお選びいただき、月2回曜日固定で通っていただく形式です。
A1クラス(東京) キャンセル待ちのみ受付中(現在2名待ち)
A2クラス(東京) キャンセル待ちのみ受付中(現在3名待ち)
B1クラス(東京) キャンセル待ちのみ受付中(現在3名待ち)
B2クラス(東京) キャンセル待ちのみ受付中(現在2名待ち)
C1クラス(神戸)キャンセル待ちのみ受付中(現在2名待ち)
C2クラス(神戸)キャンセル待ちのみ受付中(現在3名待ち)
※通っている中で止むを得ず参加できない日があれば、事前にご相談いただければ他クラスで空いている日程に振替可能です。

※東京教室の場合は、金継ぎキット(14,000円)を初回にご購入いただきます。

持ち物

直したい器、金継ぎキット(*東京教室のみ)
※器をお持ちでない場合は、教室にある傷物の骨董の器をお使いいただけます。
※神戸教室では道具・材料は全て教室のものをお使いいただけますのでキットは不要です。

注意事項

・料金はクレジット決済にてお支払いいただきます。(お申し込み後、メールにてご案内いたします。)
・入会費等は不要です。
・開講時間を過ぎてのご連絡による欠席やご連絡いただいていない欠席は、来られたものとして受講回数数えることとなります。

よくあるご質問

現在通われている方のほとんどは初心者の方です。どうしても細かい作業は多くなるので、誰でも簡単に、とは言い切れませんが、じっくり器と向き合って直していく過程も楽しんで頂ければと思います。

器の破損状況にもよりますが、4〜6回程度(2〜3ヶ月)は通っていただく形になるかと思います。

器をお持ちで無い場合も教室にある器をご使用いただけます。
もちろん、お手持ちの器を使って金継ぎしていただくことも可能ですが、器の数や破損状況によっては複数の器を同時に進めていくことが難しい場合もございますので、どのように進めていくかは相談しながら進めていきましょう。

はい、可能です。
実際に通われている方の中にも、継続的に通うというよりも、手持ちの器を直すために受講されている方がいらっしゃいます。
とはいえ、1つの器を仕上げるのに4〜6回は作業をこなす必要がありますので、最低でも2〜3ヶ月はどうしてもかかってしまいます。

はい、本教室では天然の漆(本漆)を使った金継ぎ教室で市販の接着剤などは使用しません。使用する金粉も、真鍮粉などの代用粉ではなく、純金の金粉となります。

お申し込みフォーム送信後に、メールにて初月分の月謝のお支払いリンクをお送りします。
その後は、お使いいただいたクレジットカードへ翌月分の月謝が請求されるようになります。(毎月15日ごろに翌月分が自動決済されます)
お休みされる日程がある場合は、事前にご連絡いただければお使いのクレジットカードに返金いたします。

はい、可能です。
その場合、初回にお支払いいただく料金は、半額の月謝(6,000円)と金継ぎキット(12,000円)となります。

この教室では趣味として金継ぎを楽しんでいただくことを目的としておりますので、仕事として器の修理をする場合はさらに幅広い技術と知識が必要となります。

作業中の器は教室で保管していただきます。作業中の器は完成するまで持ち帰ることができませんのでご注意ください。

次回受講日の1週間以上前にご連絡いただければ、未受講分の料金をご返金した上で別の方に枠を解放させていただきます。(次回受講日直前の場合はキャンセル料が発生します)

一度内容を確認させていただいて、問題なければご使用いただけます。その場合、本教室で用意している金継ぎキットをご購入いただく必要はございません。(追加で必要な材料等がある場合は、一部材料費が発生致します)

その他にも、ご質問等ございましたら問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

オンラインクラス


この度、様々な習い事をオンラインで楽しめるサービスを提供している「miroom」さまよりお声がけいただき、金継ぎのオンラインクラスを開講させていただくこととなりました。

miroomでのオンラインクラスは、ビデオ通話でのレッスンではなく、収録された動画を見ながら楽しんでいただくコンテンツとなっております。
金継ぎの基礎知識の他に、「割れ」「欠け」「ヒビ」といった基本的なパターンの修復技法について解説しておりますので、関東圏外にお住まいで教室に通えないという方でも、ご自宅で金継ぎを楽しんでいただけるかと思います。

詳細はmiroomの紹介ページをご覧ください!→(https://miroom.in/courses/151

タイトルとURLをコピーしました