ものづくり暮らし

【壁を作る】賃貸だけどテレビを壁掛けにしてみた

ものづくり

こんにちは、ちまはがです。

今回はDIYで、壁掛けテレビに挑戦してみました。

壁掛けテレビはずっと憧れでしたが、賃貸に住んでるとどうしても壁に穴は開けられない…
と、諦めていましが、ある時ふと思い立ちました。

「…それなら壁を作ればいいのでは?」

ということで、早速作ってみました。

ばばーん

どうでしょうか。
これだけ見たら部屋の壁にそのままテレビを設置したように見えませんか?
ちなみに元の部屋はこんな感じでした。

これを見てわかるかと思いますが、壁紙の色も変えています。
ただ、壁紙も直接壁に貼っている訳ではないので、賃貸で退去する時も安心です。

今回の記事では、実際の作業手順や必要な物をまとめていきます。

用意したもの

  • 2×4 SPF材
  • 合板
  • パイン集成材(棚板用)
  • LABRICO 2×4アジャスター
  • HDTVアンテナ
  • ビス
  • L字金具
  • TV壁掛け金具
  • 壁紙
  • 棚板用ブラケット
  • ワトコオイル

何より今回の肝はLABRICOですね。
こいつのおかげで壁の土台が作れるようになります。

ざっくり手順

どうやって壁を作るのか、ざっくり手順はこんな具合です。

  1. 2×4材とLABRICOで柱を立てる
  2. テレビ壁掛け金具を2×4材に取り付ける
  3. 2×4材に合板を貼り付ける
  4. 壁紙を貼る
  5. 棚を取り付ける

2×4材とLABRICOで柱を立てる

まずは土台を作ります。
LABRICOを取り付ける2×4材は天井より120mm短くカットしておきます。
イメージはこんな感じです。

この時、電源タップを事前に後ろへ回しておかないと取り返しのつかないことになるので注意。

今回は強度を担保するために、柱は4本用意しました。
そしてそれぞれの柱の間に、端材の2×4材をL字金具で固定し柱をつなげます。
こうすることで力が分散されます。

中央の上2本はテレビ壁掛け金具を取り付け、
下1本には電源タップを置き、最終的に棚板からリーチできるようにしておきます。

テレビ壁掛け金具を2×4材に取り付ける

今回テレビの取り付け金具としてはこちらを使いました。
我が家のテレビを公式HPで確認すると純正取り付け金具(約1万円)を使うよう記載があったのですが
これでも全然大丈夫でした。ほぼ全てのテレビに対応していると思われます。


テレビ取り付け金具を取り付けた時の写真を撮り忘れました…
唯一撮っていたテレビ取り付け後のイメージがこちら。

ちなみに、今回テレビ線はこのアンテナを買って無線化しました。

電源ケーブルなら壁と材の間をギリギリ通すことができたんですが、
テレビ線は厚さの問題で通すことができそうになかったので、無線化を選びました。

余談ですが、もっと早くこのアンテナの存在知ってたら
テレビの配置に縛りがなくなってインテリアの自由度も上がってただろうなあ。

2×4材に合板を貼り付ける

先ほどの2×4材の柱に合わせて合板をビス(半ネジタイプがおすすめ)で取り付けていきます。
今回は厚さ9mmの合板を使いましたが5.5mmの方が取り回しが良かったかも。
けど、これでようやく壁ができました。

下側は電源タップ様に四角いスペースを空けています。
この写真では見えないのですが、テレビの裏側も同様に四角いスペースを空けています。
こうすることで、テレビとの配線をいつでもいじれるようにしています。

壁紙を貼る

これは今回の目玉の一つでもありますが、壁を作ったことで賃貸なのに壁紙も貼り放題に!
今回はこのシールタイプを使いました。
色はニュアンスカラーとしてグレーを採用。

棚を取り付ける

棚は厚さ25mmのパイン集成材2枚にワトコオイルを塗って仕上げました。

こちらは塗り方にも注意が必要です。
一度塗って終わり、ではなく、15分ほど乾かしてから乾いた布等で一度拭き上げて、さらに1時間ほど乾かしてから2度塗りします。
そして2度塗りした直後に、耐水サンドペーパー(800番手程度)で全体を磨き、乾拭きして24時間乾燥させます。
そうすることで、表面の仕上がりが抜群に良くなります。

ワトコオイル の塗り方については、こちらの記事でも解説しているので合わせてご覧ください。
【DIY】ワトコオイルで重ね塗りする方法

今回はこちらのダークウォルナットを使用しています。

また、棚板用のブラケットはウッドワンのシリーズを使いました。
自分で適当なL字金具買って付けても良かったんですが
あとで重たいPS4とか乗せて落ちたりしたらやなのでリスク回避。

最後に棚を取り付けて完成!

まとめ:壁を作れば賃貸でもなんでもできる

初めてのDIYでしたが、そこそこうまくいったんじゃないかと思います。
ちなみに連休に作業して所要時間は約3日ほどかかりましたが
その甲斐あって部屋の印象がグッと洒落た雰囲気になりました。

何より、賃貸の壁を一切傷付けず

  • テレビを壁掛けに
  • 壁紙の張り替え

これらを実現できるのはとても魅力的かなと思います。
制約の多い賃貸インテリアでもDIYを駆使すればもっと色々なことができそうだなと感じました。

次はベッドルームにも壁を作ってみたいなと思ってるので
またその時は記事にしようと思います。
できれば動画にしてYoutubeに投稿できたらなとも思ってます。

それでは。

コメント

  1. […] こんにちは。ちまはがです。今回はダイニングテーブルを作り方を解説していきます。以前、壁掛けテレビのDIYをしましたが、我が家のリビングにはローテーブルしかなくテレビを見上げながらご飯を食べるという残念インテリアになっていたのでダイニングテーブルを作って素敵インテリアを目指します。ちなみに、壁掛けテレビをDIYした時の記事はこちらです。【DIY】賃貸でもテレビを壁掛けにする方法 […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました